文字サイズ

  • 大
  • 中
  • 小

ここからコンテンツ情報

バックナンバー

2017年11月27日

公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団 第49作伝統文化記録映画である、「蒔絵 室瀬和美 時を超える美」の上映会を開催いたします。

映画上映の他、人間国宝である室瀬和美氏の蒔絵に関するお話や、室瀬氏が蒔絵を施したハープでの演奏会があります。今回は、世界的なハーピストである吉野直子氏をお招きし、演奏をしていただきます。

詳細やご応募の方法は下記の通りです。 

イベントタイトル:みる蒔絵 きく蒔絵-人間国宝・室瀬和美がつなぐ漆と音のMariage-

出演:室瀬和美(重要無形文化財「蒔絵」保持者)
    吉野直子(ハープ奏者)※室瀬和美氏が蒔絵を施したハープでの演奏になります。

公演日:平成30年1月21日(日)

開場:13時30分

開演:14時

全席自由

入場料 無料 

会場:新宿区四谷区民ホール

〒160-8581 新宿区内藤町87番地 Tel03-3351-2118

交通アクセス

電車:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」2番出口(大木戸門)より徒歩5分
バス:品97 新宿駅西口~品川車庫「新宿一丁目」下車
http://www.shinjuku.hall-info.jp/pc/access.html

 

主催:公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団

後援:新宿区

 

蒔絵(まきえ)をご存知ですか。漆で文様を描き、その漆が固まらないうちに金粉をまきつけ表現する技法を蒔絵と言います。この技法で重要無形文化財保持者となった室瀬和美氏。
漆芸家として、作品を創り続けながら、国内外へ漆の素晴らしさを発信し続けてきました。2017年11月、室瀬和美先生の活動に密着し、丁寧に撮影した記録映画が完成しました。
本公演では、記録映画完成を記念した上映と、室瀬蒔絵の音に関わる作品を、みなさんに聴いていただき、その世界観を感じていただきたいと思います。

室瀬和美先生画像

室瀬和美 

1950年東京生まれ。漆芸作家の父・室瀬春二氏の仕事を見ながら育ち、高校生のとき漆芸・蒔絵の道を志す。東京藝術大学大学院(漆芸専攻)修了。人間国宝の松田権六、田口善国に師事。旺盛な創作活動と並び、漆工文化財の保存・修復に取り組み、1996〜98年に手がけた三嶋大社所蔵の国宝『梅蒔絵手箱』の復元模造はその後の創作活動に大きな影響を与えた。漆の素晴らしさと蒔絵の美を国内外で発信し続けている。
日本伝統工芸展において、東京都知事賞など多数受賞。2008年、重要無形文化財「蒔絵」保持者(人間国宝)に認定。同年、紫綬褒章受章。(公社)日本工芸会副理事長。近著、『Maki-e Urushi 室瀬和美作品集』(新潮社図書編集室、2014年)。

URL:http://murose.com/

吉野直子_02 - photo Akira Muto  武藤章

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真:武藤 章 氏

吉野直子

ロンドンに生まれ、6歳よりロサンゼルスでスーザン・マクドナルド女史のもとでハープを学び、1985年第9回イスラエル国際ハープ・コンクール優勝。ベルリン・フィルなど世界の主要オーケストラ、アーノンクール、メータ、小澤征爾などの著名指揮者と共演を重ね、リサイタルもニューヨーク、ウィーン、ロンドン、東京など数多い。2016年に自主CDレーベル graziosoを創設し、新録音プロジェクトを開始した。1985年アリオン賞、1988年芸術祭賞、1989年モービル音楽賞奨励賞、1991年文化庁芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。国際基督教大学卒業。

URL:http://www.naokoyoshino.com/j/index.html

 

申し込み :事前の申し込みが必要です。
往復ハガキに、
①参加者全員のご氏名 ・ふりがな・年齢
②参加人数
③代表者様のご連絡先(電話・住所)
④往復ハガキ返信欄に返信先の住所・氏名

をご記入の上、下記の宛先までご郵送ください。応募者多数の場合は抽選。

 

締め切り:2017年12月18日(月)必着  お席に若干の余裕があるため、18日以降もご予約を受け付けます。満席になりました場合にはご容赦ください。
ご好評につき、ご応募は締め切らせていただきました。たくさんのご応募をありがとうございました。

 

お問い合わせ・ご郵送先

〒141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ第2五反田ビル

公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団 「新宿区上映会係り」

Tel:03-3494-7653 Mail:[email protected](担当 小泉)

 

 

2017年11月02日

第34回 東京都伝統的工芸品月間国民会議全国大会が行われます。

イベントでは、様々なワークショップを体験することができます。

弊財団では7月に江戸東京博物館において、江戸からかみ協同組合様のご協力をいただき、
江戸唐紙の体験ワークショップを開催いたしました。

こちらのワークショップでも、江戸時代の版木を用いた江戸からかみの木版摺りを体験できます。
江戸唐紙の小泉先生の技をご覧頂いたあとに、お好みの柄の版木を2枚選び、
小判の和紙(巾48cm×丈32cm)の上に木版摺りを体験します。

 

【江戸唐紙ワークショップ】
工程時間:1回約30分
対象年齢:小学生以上
定  員:1回20名
実 施 日:11月4日(土)
料  金:無料

  3935_001

 

 

 

 

 

写真は、『pen』第34回 東京都伝統的工芸品月間国民会議全国大会東京大会 開催記念特別号より引用いたしました。

詳細は、下記URLからご覧ください。

http://dento-tokyo.jp/workshop/06.html



ここからサブコンテンツメニュー


  • ページトップへ戻る