2023年01月27日
令和5年度の助成事業の申請書を2月1日~3月31日まで受付ます。
伝統工芸(技術)、伝統芸能、民俗芸能・行事の保存、振興事業に関する
助成を希望される個人・団体は、所定の助成申請書を期日までにご郵送下さい。
詳しくは、当財団HP「顕彰と助成」の「助成事業申請要領」ページをご覧下さい。
↓
https://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html
ここからコンテンツ情報
2023年01月27日
令和5年度の助成事業の申請書を2月1日~3月31日まで受付ます。
伝統工芸(技術)、伝統芸能、民俗芸能・行事の保存、振興事業に関する
助成を希望される個人・団体は、所定の助成申請書を期日までにご郵送下さい。
詳しくは、当財団HP「顕彰と助成」の「助成事業申請要領」ページをご覧下さい。
↓
https://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html
2023年01月17日
第42回伝統文化ポーラ賞受賞者記念展で使用しました受賞者紹介映像をyoutubeに
アップしております。
●優秀賞:川口清三(木工芸の制作・伝承)↓
●優秀賞:川口清次(歌舞伎鬘の製作)↓
●奨励賞:佐藤典克(白磁の制作・伝承)↓
●地域賞:秋田市太平山谷番楽保存会(番楽の保存・伝承)→https://youtu.be/RE_43NYKGVs
●地域賞:大子那須楮保存会(大子那須楮の生産・加工)→https://youtu.be/bfAUw2zoUKo
●地域賞:下間久里獅子舞連中(下間久里獅子舞の保存・継承)→https://youtu.be/7rkaQhiA6w0
●地域賞:木戸口武夫(研炭の製造・伝承)→https://youtu.be/3qQoFATnSB8
●地域賞:御松囃子御能保存会(菊池の松囃子(御松囃子御能)保存・伝承→https://youtu.be/sZSDLkrvVDU
どうぞ、ご覧下さい。
2022年12月22日
日本古来の美術と音曲と舞踏を一堂に味わえるお正月ならではの盛沢山なイベントが開催されます。
当財団の評議員である横山實先生(國學院大學名誉教授)の「横山コレクション」の中から歌麿、春信の代表作をご覧いただけます。
また、重要無形文化財である長唄の発声・歌唱法のワークショップも体験できます。
詳しくは武蔵野芸術劇場ホームページをご覧下さい。
http://www.musashino.or.jp/geinou/
2022年12月15日
第42回伝統文化ポーラ賞贈呈式を 令和4年12月13日(火) ザ・ペニンシュラ東京にて開催いたしました。
当日は、文化庁都倉俊一長官がお祝いの言葉を述べられ、また、地域賞受賞「秋田市太平山谷番楽保存会」の
子供たちの演技披露もあり、盛大に執り行われました。
受賞者の皆様を紹介する記念展「Birth それぞれの始まり」は12月18日(日)まで、ポーラ ミュージアム
アネックスにて開催しております。記念展にも足をお運び下さい。
2022年10月27日
ポーラ伝統文化振興財団が企画した伝統文化記録映画「野村万作から萬斎、裕基へ」(制作:毎日映画社)が映文連アワード2022 ソーシャル・コミニケーション部門 優秀賞を受賞しましたのでお知らせいたします。
本年度は160作品の応募数の中から、2度の厳正なる審査を経て受賞が決定いたしました。
これで本作品は、「第23回ワールドメディアフェスティバル(ドイツ) パフォーミングアーツ部門金賞」、「教育映像祭『教養部門』最優秀作品賞(文部科学大臣賞)」に続いて、3つめの快挙となります。
映文連アワードとは、プロフェショナルの仕事に相応しい作品を積極的に発掘・顕彰することによって短編映画界の活性化を図るとともに次世代を担う新しい才能を発掘し、映像業界のインキュベーターとしての機能を担うことを目的に2007年に創設された短編映像祭です。
◇映文連アワードについてはコチラ↓
https://www.eibunren.or.jp/?p=5920
◇「野村万作から萬斎、裕基へ」の概要はコチラ↓
https://www.polaculture.or.jp/movie/index.html
◇伝統文化記録映画の無料貸出のご案内はコチラ↓
https://www.polaculture.or.jp/movie/rental.html