文字サイズ

  • 大
  • 中
  • 小

ここからコンテンツ情報

お知らせ

「お知らせ」では、ポーラ伝統文化振興財団の最新情報や顕彰・事業などポーラ賞関係者の展覧会・イベント情報をお伝えします。 既に終了した事業の報告は「伝統文化レポート」で、伝統文化を身近にお届けする読み物は「伝統文化通信」でお届けしますので、ぜひご覧下さいませ。

2023年03月08日

約700年前から秋田羽後町に伝承される「西馬音内盆踊り」。「阿波踊り」「郡上おどり」と合わせて、「日本三大盆踊り」と称されています。1981年には重要無形民俗文化財に指定され、昨年11月にユネスコ無形文化財遺産に登録された「風流踊」の一つです。人と精霊がともに踊る風景をyoutubeにアップしました。ぜひ、ご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=YoZ65aul8i4

2023年02月16日

当財団が協賛しました「淡路人形座 -受け継がれる五百年の歴史ー」(令和4年11月27日 主催渋谷区)公演のダイジェスト版(渋谷区制作)がyoutubeでご覧いただけます。「淡路人形座」は、国の重要無形民俗文化財に指定された「淡路人形浄瑠璃」の伝承者です。兵庫県南あわじ市を拠点にご活躍されている淡路人形座の東京公演の模様をぜひ、ご覧下さい。尚、三味線を担当されている鶴澤友勇さんは、平成25年第33回伝統文化ポーラ賞地域賞をご受賞されています。

↓クリックしてご覧下さい。

(1) 伝承ホール民俗芸能公演 淡路人形座【10回記念】 - YouTube 

2023年02月13日

令和2年に国立工芸館が石川県金沢市に移転後、首都圏で工芸作品の魅力を伝える場が少なくなりました。

今回、旧東京国立近代美術館工芸館(千代田区北の丸公園)にて、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作家4名による技の解説および実演、記録映画の上映を行います。

参加費は無料(事前申込が必要)。

東京開催のこの機会にご関心のある方は、ご参加下さい。

●開催日:令和5年3月25日(土)、3月26日(日)

●申し込み期限:3月15日(水)まで

●定員:各回50名(申し込み多数の場合は抽選)

詳しくは、下記HPをご覧下さい。↓

https://www.kuba.co.jp/waza2023/

2023年01月30日

國學院大學環境教育プロジェクト、國學院大學共存学プロジェクト、NPO法人社叢学会による

講演会・上映会「人・社・祭 - 文化風土の記録」を開催されます。

当日は、「全国各地の御神木から見えてくるもの」と題し、御神木にまつわる興味深いお話が聞くことができます。

また、諏訪大社の御柱祭など、御神木に関する映画「神の木、神の森」(2005年 NPO法人社叢学会制作 17分)が上映されます。

参加無料、申し込み不要(定員150名)ですので、ご興味のある方は足を運ばれてはいかがでしょうか?

1.日時:令和5年2月18日(土)  14::00開演(13:30~開場)-16:30終了予定

2.会場:國學院大學 渋谷キャンパス 國學院大學学術メディアセンター(AMC)棟  1階 常盤松ホール

  ※渋谷駅(JR山手線・地下鉄・井の頭線・東急)から徒歩13分

  ※都営バス(東口バスターミナル54番のりば、03日赤医療センター行)「国学院大学前」徒歩10分

ご参加希望の方は、当日、直接、会場にお越し下さい。(事前申し込み不要、定員150名)

 

 

 

2023年01月27日

令和5年度の助成事業の申請書を2月1日~3月31日まで受付ます。

伝統工芸(技術)、伝統芸能、民俗芸能・行事の保存、振興事業に関する

助成を希望される個人・団体は、所定の助成申請書を期日までにご郵送下さい。

詳しくは、当財団HP「顕彰と助成」の「助成事業申請要領」ページをご覧下さい。

          ↓

https://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html

 


ここからサブコンテンツメニュー


  • ページトップへ戻る