文字サイズ

  • 大
  • 中
  • 小

ここからコンテンツ情報

バックナンバー

2014年06月26日


伝統文化シネマ新作映画「鬼来迎-鬼と仏が生きる里」文部科学省選定をいただきました!

 

公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団では、保存記録作成事業の一環として、国の重要無形文化財、重要無形民俗文化財等を撮影し、「伝統工芸の名匠」「伝統芸能の粋」「民俗芸能の心」の各シリーズの記録映像を制作しています。

第48作は「民俗芸能の心」シリーズとして、千葉県山武郡横芝光町虫生に数世紀にわたって伝えられてきた「鬼来迎」を撮影しました。

本映画は平成26年5月に、文部科学省選定をいただきました!

 

◎「鬼来迎」とは

鬼来迎は、鬼舞とも呼ばれ千葉県の東部、成田空港から約20キロの九十九里浜近くにある里、虫生の地で数世紀前から伝わってきました。現在、里の25戸が継承に献身しています。

8月16日の盆の施餓鬼供養のあと、古刹広済寺境内の仮設舞台で毎年上演されています。

鬼来迎は、平安時代中期に始まったといわれる大和当麻寺の菩薩来迎会などと系譜を等くするとされ、仮装した阿弥陀如来と諸菩薩が死に臨む念仏信者を迎えに来て、浄土に導くさまを演じる法会の儀礼を受け継ぎ、さらに堕地獄の恐怖のさまを前半に見せて、来迎のありがたさを実感させるように仕組んだ仮面劇です。

閻魔の庁での裁きから亡者に対する鬼の呵責、それを地蔵菩薩・観音菩薩が来迎して救済するまでを4場面に分け、セリフをまじえて演じられる、わが国唯一独自の仮面劇です。

鬼来迎
左:赤鬼 / 右:「大序」

 

◎撮影の舞台裏

鬼来迎の本番は、8月16日。お盆の施餓鬼供養のあとに、演じられます。

昨年は、記録的な酷暑でした。国内の複数の地点で40度を越える気温のなか、千葉県山武郡横芝光町の虫生の里も、かなりの猛暑となっていました。

撮影隊も、暑さとの戦い。ヒヤロン(ホカロンのヒンヤリバージョン)持参で行きました。しかし、実際の撮影では、スタッフはヒヤロンを使う余裕もないほど、撮影に集中。5台のカメラで本舞台、舞台袖、舞台裏をおさえた映像は圧巻です。

舞台では、黒鬼や赤鬼が跳ね回ります。この跳ねる足使いが非常に独特なのですが、具足をつけているので、とても暑いのです。この環境下での、この舞台。それも、この民俗芸能をつなげていきたいという鬼来迎保存会会員のみなさんひとりひとりの心から。演者のみなさまに拍手です。

  舞台幕 舞台前の稽古

 左:大切に伝えられてきた舞台幕 / 右:月夜の下 舞台前日の稽古

 

◎「鬼来迎-鬼と仏が生きる里」あらすじ

千葉県山武郡横芝光町虫生には、数世紀にわたり仮面劇・鬼来迎が伝えられてきました。それを支えているのは、わずか25戸の集落の人々です。毎年8月16日施餓鬼供養のあとに演じられる「鬼来迎」に向けて大人も子供も、里人たちが心をひとつにしていくさまを丹念に記録。里人たちの生活と共にある民俗芸能の姿を描きだします。

釜入れ黒鬼

左:「釜入れ」 / 右:黒鬼

 

◎「鬼来迎-鬼と仏が生きる里」DVD貸出について

当財団では普及事業の一環として、記録映画の無料貸出を行っております。本映画のDVD等の貸出については、平成26年7月1日より開始します。無料貸出についての詳細はこちら。

http://www.polaculture.or.jp/movie/rental.html

 

◎もっと知りたい「鬼来迎」

今年の「鬼来迎」の情報を掲載しています。

千葉県山武郡横芝光町公式ホームページ

http://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/syoukai/kankou2/01_01.html

 

※機関誌「伝統と文化」37号デジタルブック版掲載

 伝えたい美・ひとvol.3「里人の「誇り」が支える国指定の民俗芸能」

 http://www.polaculture.or.jp/gallery/magazine.html

 

※【予告】機関誌「伝統と文化」38号(平成27年1月末発行予定)

 財団TOPICS 「来迎会と鬼の劇」三隅治雄(監修・執筆)

 

以上

2014年06月17日

芸小シネマちらし 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

╋━◇ 芸小シネマ開催のご案内 ━◇━━━━━━━━━━━━━━━╋

くにたち市民芸術小ホールにて無料上映会を開催します。
上映作品はポーラ伝統文化振興財団制作の映画2本です。
ぜひご参加ください!


◎開催日  2014年7月18日(金) 
     ①第1回目 10:30  
     ②第2回目 14:00 
      ※開場は、各30分前 2作品で約1時間、DVD上映

◎申込方法等料金
     無料、全席自由(定員 各回70名)
 
◎申込方法
     当日、上映時間1時間前から整理券配布

◎上映作品 ポーラ伝統文化振興財団制作
 
   -------------ーーー
 ① 手の匠-日本文化をうみだすもの-
     2005年製作/監督:黒崎洋一(カラー30分)
   ----------------

   -------------ーーー
 ② ねぶた祭り-津軽びとの夏-
     1993年製作/監督:村山正実(カラー34分)
     教育映画祭最優秀賞文部大臣賞、文化庁優秀映画作品賞 他
   ----------------
 ◎会場会場   地下スタジオ

 ◎アクセス、その他お問合せ
         くにたち市民芸術小ホール 042-574-1515

 

 
※映画(DVD,VHS,16mm)の無料貸出もぜひご利用下さい。
 http://www.polaculture.or.jp/movie/list.html
 

2014年06月16日

渋谷区文化総合センター大和田
 伝承ホール 民俗芸能公演
    -夏休みこどものための人形芝居-

 

民俗芸能公演チラシomote

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本各地に目を向けると、それぞれの地域住民が自ら演者となり、
伝承されてきた郷土芸能が息づいています。
伝承ホール民俗芸能公演では、古くから地域の生活・風土と結びついて継ないできた、
これらの芸能のわざと心を、都市に生活する人々へお届けしたいと思います。

日本の伝統ある人形劇をお楽しみください。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆飯田伝統人形劇祭

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 日時 8月18日(月)午後6時30分開演
      8月19日(火)午前10:30分開演

 場所 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(6F)

 出演 竜峡中学校今田人形座(長野県飯田市)
    竹田人形座竹の子会(長野県飯田市)

 内容 
    ◎映画上映
     「伊那人形芝居-明日へつなぐ伝承のチカラ」
     ポーラ伝統文化振興財団 2010年製作/監督:有泉 寧(やすし)(カラー36分)

    ◎公演
     今田人形座
     竹の子会

 チケット 
   全席自由:入場無料(要整理券、先着順)※6/22(日)午後10時配布開始
     

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆淡路人形座

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 日時 8月20日(水)午後2時開演

 場所 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(6F)

 出演 淡路人形座(兵庫県南あわじ市)

 公演内容 チラシ参照


 チケット 全席指定:3,000円(高校生以下1,000円)
           7/20(日)10:00販売開始
           ※渋谷区民先行優待販売あり
          

 HP民俗芸能公演チラシをダウンロード

 

◆◆◆ アクセス・チケットお申込み・整理券配布など ◆◆◆
      詳細・お問合せ
      渋谷区文化総合センター大和田HP
      ホール事務室 03(3464)3252
               (受付時間10:00~17:00)

2014年06月13日

青梅市立美術館
 郷土ゆかりの作家展―小島善太郎と藤本能道―

201406oumesi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(土)より青梅市立美術館にて「郷土ゆかりの作家展―小島善太郎と藤本能道―」が
開催されています。
この企画展に際し、ポーラ伝統文化振興財団制作の記録映画が上映されています。
また、企画展に関する関連イベントも充実しています。ぜひ足をお運びください。

◆趣旨(青梅市立美術館HPより)◆

青梅美術協会の指導に長らく従事し、当館開館の契機となった洋画家の小島善太郎と、
青梅市梅郷に工房を構えた陶芸家の藤本能道は、ともに青梅を愛し、愛された美術家です。

この二人の作品に関しては、常設展示を行っていますが、
今回はそれをスケールアップし、普段は公開できない大型作品や、
関連する資料・映像などを含めてご紹介します。
青梅ゆかりの二人の美術家の足跡を改めてたどる大変貴重な機会です。

◆会期   2014年6月7(土曜日)~7月13日(日曜日)

◆開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

◆休館日  月曜日

◆観覧料  大人200円(160円)、小・中学生50円(40円)
          ( )内は20名以上の団体割引料金です。
          青梅市内在住の65歳以上の方(免許証・保険証など住所・
          年齢が確認できるものを提示、シルバーパス・診察券などは不可)は無料です。
          障害をお持ちの方(障害者手帳をご提示ください)とその付添者1名は無料です。
          青梅市内の小・中学生は土曜日無料です。

◆アクセス、その他詳細は青梅市立美術館HP
 http://www.ome-tky.ed.jp/bijutsu/2014exhi02.html

◆企画展期間上映作品

Tab01_002

  

 

 

「藤本能道の色絵磁器-釉描加彩」 1987年製作/監督:村山正実(カラー33分)
文部省特別選定、優秀映画鑑賞会推薦



ここからサブコンテンツメニュー


  • ページトップへ戻る