2025年08月21日
加賀市の能楽は、大聖寺藩第14代藩主 前田利鬯公の頃に活発になりました。幕末と明治のうち、約20年間大聖寺に住まわれており、明治に滞在した9年間で主に町人に能楽を伝授され育てられたそうです。その後、昭和8年に錦城能楽会を立ち上げ、戦争を挟み、昭和32年に再度、錦城能楽会を立上げ、その後100回以上に及ぶ能楽大会などの活動を現在も続けております。
錦城能楽会の主な活動は、正月のお松囃子、5月の春季能楽大会、7月の菅生石部神社奉納演能、9月~12月に加賀市内の小学校を巡回するワークショップ、10月も秋季能楽大会と市民対象ワークショップ、11月3日市民文化祭への出演等、能楽の普及、振興に尽力をされております。
特に、小学校でのワークショップでは、加賀市内17校のうち、1年間に6校ずつ4年生~6年生を対象に全員が、謡、仕舞、笛、小鼓、大鼓、太鼓の6種類を体験しています。まさに、加賀市の能楽文化の発展と後継者育成、次世代への継承につながる大変素晴らしい活動です。
これらで使用する楽器は20年以上使用しているため皮が老朽化しており、使用に耐えられなくなってきています。中でも、老朽化の激しい小鼓、大鼓、太鼓の皮を更新しワークショップや能楽上演を継続して開催できるようにすることを今回の助成の目的とします。
また、演奏という点からも更新が重要です。能楽の囃子は基本的に謡を聴きながらそれに沿って演ずるのですが、お互いの音を聴きながら演奏します。老朽化した皮からの音は響きが悪く聴きにくい。そのため、お囃子全体がまとまらなくなってしまう。まさに、演奏するもの、演ずるもの、観ているもの(観客)にも大いに影響する大切な更新事業となります。
この伝統と歴史のある加賀市錦城能楽会の素晴らしい活動を引き続き応援してまいりたいです。