ここからグローバルコンテンツメニュー
ここからコンテンツ情報
2018年05月15日
仏像は、仏教が日本に伝来した6世紀より、国内で連綿と造られ続けてきた信仰対象像です。日本の仏像は、豊富にあった樹木を素材とした木彫仏が圧倒的に多く、古いものは修理を重ねながら、千年以上の月日を経て現在まで大切に守られてきました。また、明治時代以降になると、仏像は文化財としての側面も併せ持つようになり、昨今、仏像修理を専門とする修復家たちには、伝統的な技法と文化財の修復理念を併せた処置を施すことが求められています。【写真1:仏像修復用に製作した竹釘】
仏像を造る技術も、伝統的な技法が長く受け継がれてきました。解体修理をすると、その技術を細かい部分でも感じることがあります。その一例をご紹介します。
小室 綾
京都造形芸術大学歴史遺産学科文化財科学・保存修復コース卒業。卒業後、吉備文化財修復所に修復所員として勤務。現在は、仏像修復家として寺院など現地での修理を中心に活動している。
ここからサブコンテンツメニュー