文字サイズ

  • 大
  • 中
  • 小

ここからコンテンツ情報

お知らせ

2013年06月20日



民俗芸能・映画上映会・講演会
         「人・社・祭―文化風土の記録」

 

今年で6年目を迎えます、國學院大学との共催イベントですが、
今年度は5回の上映・講演会を行います。

「人・社・祭―文化風土の記録」と題して、各日程それぞれにテーマ設け
記録映画の上映2本に講演または解説を行います。

 

第1回目となります、6月18日(土)は『夏という季節の文化風土』をテーマに
夏のお祭りを記録した2本の映画上映を行いました。

当日は大雨の予想でしたが、お天気に恵まれ・・・・雨は降りませんでしたが、
ムシムシした暑い中、お越し下さった皆さまありがとうございました。

 

上映作品は下記の2作品でした。

 

◆山の祭ー天龍村の夏ー(25分)
 (民俗文化財研究協議会・國學院大學日本文化研究所制作)

 

2-P1020044 (640x426)

 

 

 

 

 

 

 

◆ねぶた祭り 津軽びとの夏(34分)
  (ポーラ伝統文化振興財団制作)

 

P1020052

 

 

 

 

 

 

 

*************************************************************************

以下、当日のレポートをお送りします。

司会進行はこの企画をして下さっている、
茂木栄先生(國學院大學神道文化学部 教授)です。

まずは今年度初回の共催上映会ですので、国学院大學、
ポーラ伝統文化振興財団、それぞれ代表からのご挨拶をさせていただきました。

 

今回のテーマ『夏という季節の文化風土』と作品についての解説です。
解説も茂木先生です。

 

 

1-P1020025 (447x640)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夏をテーマにしました。夏というのは、どういう意味をもった季節なのか、
2本の映像をみていただくとわかるような、そういう構成を考えました。」

 

「夏という季節の語源、象形文字の意味すること。
それは「夏」は体の、四肢をバッと大きく見せている。これががもとになっている。

「夏(か)」=大きな人、という意味合いを持っているようです。
そこから広がって、夏草が繁茂して当たり全体をおおいつくすような
そういうものを「夏(か)」という風に考えている。

 

しかし、日本における夏の意味は、象形文字が意味している意味とは
若干違うということがいえる。

日本においては、「夏」という季節はそれほど古いものではありませんで、
折口 信夫という、20世紀を代表する民俗学者に言わせると、
季節というものはもともと、「秋」、「冬」、「春」この3つの季節が基本であった、
ということは「夏」という季節は古くは考えていなかった。

 

では、「夏」というのはどういうことか。
折口に言わせると・・・・くれなずむとよく言いますが・・・・・
「なずむ」、「停滞する」、ちょっと衰えていく、そして、
発展させると死を思うような、そういう言葉であった。

日本に於いて、夏ということはが「死」の世界に近い。
ものみな命が危うくなる、そういうような季節である。

 

夏祭りというと、京都の八坂神社の「祇園祭り」が有名ですが、
多くの方が亡くなり、天変地異、これをおさえるために祇園祭りが始まり、
その祓いのための祭りだと言われています。

祇園祭りもそんなに古いものではなく、せいぜい9世紀くらいです。

もっと古いものが、津軽で行われているような、盆の行事です。
ねぶた、ねむり流しという、8月7日に行われているお盆の行事の一種です。

眠くなるような睡魔を流すぞ、とそれがもとです。

天龍村もお盆の行事です。
仏教が入る以前から死者の供養が行われてきました。

仏教が入るとそれに念仏が加わって、念仏踊りになる。
そして芸能と死者の供養と古いかたちの念仏踊が
天龍村の「かけ踊り」といわれている。踊りです。

*************************************************************************

と、こんな感じに解説が進んでいき、それぞれの上映作品の
お祭り関する貴重な解説をして頂きました。

 

 

この國學院大學との共催イベントでは、学生さんはもちろん、
一般の方々も入場無料で当日お越し頂けます。

そのテーマのお祭りの基礎から専門的な解説まで、
日本の風土を想い、感じることができる解説をして頂きますので、
ぜひお越しください!

 

次回の開催はこちらです。

★7/20(土)14:00開演(13:30開場)

★テーマ:『お盆―鎮魂供養の文化風土』
 
★上映作品 
  ①端縫いのゆめ-西馬音内盆踊り(31分) 
  ②奥三河の盆踊り記録(40分)

-

詳しい内容はこちらから
http://polaculture.weblogs.jp/blog/2013/05/h25-kokugakuin.html

 

 

【三JOME】


ここからサブコンテンツメニュー


  • ページトップへ戻る