文字サイズ

  • 大
  • 中
  • 小

ここからコンテンツ情報

press

2023年08月01日

Image1
弊財団は、国指定重要無形文化民俗文化財「淡路人形座」の東京公演(主催:渋谷区)に協賛しております。

今回の演目は「戎舞(えびすまい)」、「東海道中膝栗毛」となります。ご興味にある方は、是非ともお越し下さいませ。

●2023年11月26日(日) 13:00開演(12:30開場)

●渋谷区文化センター大和田 伝承ホール (渋田駅から徒歩5分)

●全席指定 3500円(高校生以下1500円)

詳しくは、渋谷区大和田公式ホームページをご覧下さい。

www.shibu-cul.jp

2023年07月27日

文化審議会は、7月21日、重要無形文化財の保持者(人間国宝)の認定などを文部科学大臣に答申しました。

今回答申された12人のうち、4名もの方が「伝統文化ポーラ賞」受賞者になります。

●吉田玉男先生(第17回(1997年)伝統文化ポーラ賞 大賞):文楽の伝承・振興

●祝嶺恭子先生(第24回(2004年)伝統文化ポーラ賞 優秀賞):首里の織物の伝承・振興

●松原伸生先生(第38回(2018年)伝統文化ポーラ賞 優秀賞):長板中形の制作

●藤塚松星先生(第39回(2019年)伝統文化ポーラ賞 優秀賞):竹工芸の制作・伝承

人間国宝は、芸能55人、工芸技術54人 合計109人となります。

伝統文化ポーラ賞については、https://www.polaculture.or.jp/promotion/polaaward.html

2023年06月19日

狂言チラシ-01 狂言の魅力を知る講演会と伝統文化記録映画「野村万作から、萬斎、裕基へ」の上映会を開催いたします。

 ふるってのご参加をお待ちしております。

 ●日時:令和5年7月29日(土) 14時(開場13時30分~)-15:40

 ●会場:國學院大學渋谷キャンパス 学術メディアセンター 常盤松ホール

 ●入場:無料 定員150名(事前申込制)

     ※お申込みはメール:in[email protected]   (件名「狂言の心」とし、お名前、参加人数を明記して下さい)

      お電話の場合は、03-3494-7653(平日10時~17時) 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団まで。

2023年03月08日

約700年前から秋田羽後町に伝承される「西馬音内盆踊り」。「阿波踊り」「郡上おどり」と合わせて、「日本三大盆踊り」と称されています。1981年には重要無形民俗文化財に指定され、昨年11月にユネスコ無形文化財遺産に登録された「風流踊」の一つです。人と精霊がともに踊る風景をyoutubeにアップしました。ぜひ、ご覧下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=YoZ65aul8i4

2023年02月13日

令和2年に国立工芸館が石川県金沢市に移転後、首都圏で工芸作品の魅力を伝える場が少なくなりました。

今回、旧東京国立近代美術館工芸館(千代田区北の丸公園)にて、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作家4名による技の解説および実演、記録映画の上映を行います。

参加費は無料(事前申込が必要)。

東京開催のこの機会にご関心のある方は、ご参加下さい。

●開催日:令和5年3月25日(土)、3月26日(日)

●申し込み期限:3月15日(水)まで

●定員:各回50名(申し込み多数の場合は抽選)

詳しくは、下記HPをご覧下さい。↓

https://www.kuba.co.jp/waza2023/

2023年01月30日

國學院大學環境教育プロジェクト、國學院大學共存学プロジェクト、NPO法人社叢学会による

講演会・上映会「人・社・祭 - 文化風土の記録」を開催されます。

当日は、「全国各地の御神木から見えてくるもの」と題し、御神木にまつわる興味深いお話が聞くことができます。

また、諏訪大社の御柱祭など、御神木に関する映画「神の木、神の森」(2005年 NPO法人社叢学会制作 17分)が上映されます。

参加無料、申し込み不要(定員150名)ですので、ご興味のある方は足を運ばれてはいかがでしょうか?

1.日時:令和5年2月18日(土)  14::00開演(13:30~開場)-16:30終了予定

2.会場:國學院大學 渋谷キャンパス 國學院大學学術メディアセンター(AMC)棟  1階 常盤松ホール

  ※渋谷駅(JR山手線・地下鉄・井の頭線・東急)から徒歩13分

  ※都営バス(東口バスターミナル54番のりば、03日赤医療センター行)「国学院大学前」徒歩10分

ご参加希望の方は、当日、直接、会場にお越し下さい。(事前申し込み不要、定員150名)

 

 

 

2023年01月27日

令和5年度の助成事業の申請書を2月1日~3月31日まで受付ます。

伝統工芸(技術)、伝統芸能、民俗芸能・行事の保存、振興事業に関する

助成を希望される個人・団体は、所定の助成申請書を期日までにご郵送下さい。

詳しくは、当財団HP「顕彰と助成」の「助成事業申請要領」ページをご覧下さい。

          ↓

https://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseiapply.html

 

2022年10月27日

ポーラ伝統文化振興財団が企画した伝統文化記録映画「野村万作から萬斎、裕基へ」(制作:毎日映画社)が映文連アワード2022 ソーシャル・コミニケーション部門 優秀賞を受賞しましたのでお知らせいたします。

本年度は160作品の応募数の中から、2度の厳正なる審査を経て受賞が決定いたしました。

これで本作品は、「第23回ワールドメディアフェスティバル(ドイツ) パフォーミングアーツ部門金賞」、「教育映像祭『教養部門』最優秀作品賞(文部科学大臣賞)」に続いて、3つめの快挙となります。

映文連アワードとは、プロフェショナルの仕事に相応しい作品を積極的に発掘・顕彰することによって短編映画界の活性化を図るとともに次世代を担う新しい才能を発掘し、映像業界のインキュベーターとしての機能を担うことを目的に2007年に創設された短編映像祭です。

 

◇映文連アワードについてはコチラ↓

https://www.eibunren.or.jp/?p=5920

 

◇「野村万作から萬斎、裕基へ」の概要はコチラ↓

https://www.polaculture.or.jp/movie/index.html

 

◇伝統文化記録映画の無料貸出のご案内はコチラ↓

https://www.polaculture.or.jp/movie/rental.html

 

2022年10月12日

淡路島・南あわじ市の常設館を活動の拠点にしている「淡路人形座」。

その東京公演が、開催(主催:渋谷区)されます。

https://shibu-cul.jp/news/4228

 

淡路人形座についてはこちら↓

https://awajiningyoza.com/ja/

是非ともこの機会に「人形浄瑠璃」の魅力を堪能してみませんか?!

 

●2022年11月27日(日) 13:00開演(12:30開場)

●渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(6階)

詳しくは、渋谷区文化総合センター大和田のHPまで ↓

https://shibu-cul.jp

 

 

 

2022年10月07日

弊財団は、地域密着型伝統芸能プロジェクト❝渋谷の学び舎”に協力しています。

今年の「古典の日」公開講座は、

【女流義太夫公演】 「人間国宝 『竹本駒之助 鶴澤津賀寿の至妙』」

●2022年11月1日(火) 18:00開演(17:30開場)

●渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール (渋谷駅より徒歩5分程度)

●全席指定4,500円 (渋谷区民:3,000円)

詳しくは、伝承ホール寺子屋特設サイト↓

www.shibuya-terakoya.com

 

 

 

2021年09月02日

 

ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的として、顕彰を行ってまいりました。 昨年40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

第38回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

福野夜高保存会「夜高行燈と夜高祭の保存・継承」

川﨑瑞穂(博士/東京電機大学大学院ほか講師)

 山車(だし)や曳山(ひきやま)などと呼ばれる出し物の曳行(えいこう)や、仮装した人びとによる華やかな行列など、日本各地の祭礼にて見ることができる「練物」(ねりもの)を、この分野の研究では「風流」(ふりゅう)と呼ぶことがあります。本来は趣向をこらした装飾や仮装などを意味する言葉でしたが、次第に祭礼に登場する各種の練物をも意味するようになりました。地域に伝わる多彩な「盆踊り」など、様々な形態の芸能がこのジャンルに含まれます。哲学者の九鬼周造(1888~1941)は「風流に関する一考察」(1937年)という論文の中で、風流(ふうりゅう)の特徴を「世俗的価値の破壊または逆転」であるとまとめています。まさに常識を覆すような驚くべき意匠/衣装こそ、風流(ふりゅう)系の芸能の醍醐味であるともいえるでしょう。

福野夜高祭の行燈福野夜高祭の行燈

 各地に伝わる山・鉾・屋台行事を観に行けば、出し物を中心に人びとが参集するエネルギーをひしひしと感じることができるでしょう。富山県南砺市で毎年5月に行われる福野夜高祭はその一例であり、曳山や庵屋台(いおりやたい)、そして行燈(あんどん)といった数々の出し物が登場します。とりわけ、「夜高行燈」(よたかあんどん)という高い行燈の上で、まるでケンカをするかのように人びとが行燈を壊しあうという「けんか行燈」によって知られており、豪快な駆け引きが各地の人々を魅了してきました。夜高太鼓の音に彩られながらドラマティックに崩れ行く行燈。とある南砺の町の片隅がひととき世界の中心となるような、日常とかけ離れた異質なまでの時空間がそこに広がります。

引き合い(けんか行燈)
引き合い(けんか行燈)

 この祭礼は、神明社の祭典(春祭り)に付随する行事であり、5月1~2日が前夜祭、3日には曳山・神輿の巡行があります。行燈は12月頃から構想を練りはじめ、2月中旬、雪解けの季節から造りはじめます。夜高行燈は全てこの祭礼に参加する人びと自らの手で作り出されます。令和に改元後最初の祭礼では、16メートルもの巨大な行燈を出しました。街一体となってつくりあげるのがこの祭礼の魅力ともいえるでしょう。

行燈の意匠(七津屋)行燈の意匠(七津屋)

 二ヶ月半かけてつくったものを一晩で壊してしまう「引き合い」が祭礼のクライマックス。「いさぎよさ」こそが醍醐味であり、苦労して作ったものを自分たちで壊すことが一つの「いきがい」にもなっている、そう伝承者たちは熱く語ります。「蕩尽」、すなわち作り出すことだけではなく消し去ることもまた文化の重要な一側面であることを、この祭礼は言外に物語ります。

行燈の曳行(七津屋)
行燈の巡行(七津屋)

 伝統文化ポーラ賞を受賞した福野夜高保存会は、現在でも受賞時と変わらず、「夜高行燈と夜高祭の保存・継承」を主導し、地域の振興を支えています。

 注:来年の祭礼の開催等につきましては、事前にご確認ください。

 

2021年04月25日

 

ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的として、顕彰を行ってまいりました。 昨年40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

第37回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

鶴見田祭り保存会「鶴見の田祭りの保存・伝承」

川﨑瑞穂(博士・東京電機大学大学院 ほか講師)

 受け継がれる芸能もあれば、失われゆく芸能もあります。歴史上、どれだけの芸能が生まれては消えていったことでしょう。私たちが接することができるものはそのうちのいくつかに過ぎません。過去の芸能のありさまがどのようなものであったか、あるいは現在私たちの身の回りに受け継がれる芸能がどのように発生したのかを考える、そういった「たて」(歴史)の学問が「芸能史研究」です。無論、同じ川に二度入ることができないのと同様、芸能は「いまここ」で生成変化する「なまもの」ですから、「よこ」、すなわち現在という断面から観察することも忘れてはなりません。「たて」と「よこ」を紡ぐ視点が、時には失われた芸能を「復活」させることもあります。神奈川県横浜市鶴見区に伝わる「鶴見の田祭り」はその好例でしょう。

餅の付いた接骨木(にわとこ)で農耕の所作を行う餅の付いた接骨木(にわとこ)で農耕の所作を行う

 鶴見の田祭りは、毎年4月29日のみどりの日に斎行されます。当日は、鶴見神社の境内に設えられた舞台(もがり)を中心に、農耕の所作を模擬演技していきます。田祭りは他の地域では「田遊び」などとも呼ばれ、豊作を予め祝う「予祝」(よしゅく)の意味が込められています。鶴見の田祭りは鎌倉時代には行われていたと考えられる貴重な芸能ですが、明治4年(1871)を最後に伝承が途絶えました。しかし、芸能に関わる「たて」の史料の掘り起こし、「板橋の田遊び」(東京都)など類似した「よこ」の芸能の観察といった、地域の人々、そして研究者の懸命な努力により、昭和62年(1987)に見事復活を果たしたのでした。このように、「たて」と「よこ」の調査・研究は、時には芸能を生き返らせることもあるのです。

豊年祝(ほうねんいわい)に登場する神馬豊年祝(ほうねんいわい)に登場する神馬

 麗らかな春の日の午後に行われる田祭りも、後半には夜の帳が下り、幻想的な雰囲気の中で粛々と行事が進みます。暗闇に包まれた舞台に登場するのは、牛や馬、羊に扮した人々。かつては田んぼが広がっていたという鶴見ですが、現在ではビルが並ぶ都市の風景が広がります。ビルの谷間に突如動物たちが登場し、所狭しと舞い躍る様は実に壮観なものです。

豊年祝に登場する豊年羊豊年祝に登場する豊年羊

 その後、舞台の上で行われるのが「直会」(なおらい)。御膳に載せられた食べ物を一緒に食べること、それはただの食事ではありません。「ハレ」、すなわち非日常の場たる祭礼の時空間から、「ケ」、すなわち日常に戻ってくるための儀礼であるとも考えられています。

直会の風景直会の風景

 伝統文化ポーラ賞を受賞した鶴見田祭り保存会は、現在でも受賞時と変わらず、「鶴見の田祭りの保存・伝承」を主導し、地域の振興を支えています。

*令和3年4月29日(木)昭和の日
再興第34回「鶴見の田祭り」は無観客での斎行となります。

鶴見神社HP

https://tsurumijinja.jp/tamatsuri/

 

2021年04月12日

 

ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的として、顕彰を行ってまいりました。 昨年40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

第12回 伝統文化ポーラ賞 特賞

 近藤孝「天津司舞の保存・伝承」

川﨑瑞穂(博士・東京電機大学大学院 ほか講師)

 好きであっても苦手であっても人を惹き付けてやまない「人形」。「人」の「形」をしていても「人」ではない存在。今でも人形といえば怖い都市伝説などがつきものですが、人形に「魂」を吹き込むことで生まれる文化の一つが「芸能」であるともいえるでしょう。平安時代には、「傀儡」(くぐつ)と呼ばれる人形で芸能を演じる人々(傀儡子)が、生き生きと芸能史の舞台に登場することとなりました。人形の芸能はその「呪術性」も特徴としており、現在でも聖性を帯びた人形が登場する民俗芸能が各地に伝わります。とりわけ、山梨県に伝わる「天津司(てんづし)舞」は、傀儡の伝統を今に伝えるとされる大変珍しい民俗芸能です。

天津司舞の「御姫様」(おひめさま)天津司舞の「御姫様」(おひめさま)

 山梨県甲府市小瀬町。春のうららかな陽が降り注ぐ、満開の桜の天津司神社からお祭りは始まります。「入魂の儀」が行われたのち、神社から運び出されるのは、顔に赤い覆いがある不思議な人形たちです。赤い布は人形が「御神体」であることを意味しており、人形の芸能が「聖なるもの」と関わってきた悠久の歴史を伝えてくれます。太鼓と笛の音に導かれて、人形たちは行列になって鳥居をくぐっていきます。人形たちの厳かなパレードは天津司舞が奉納される諏訪神社まで続きます。

諏訪神社の境内に居並ぶ人形たち諏訪神社の境内に居並ぶ人形たち

 舞台は幕で覆われた「御船」(おふね)と呼ばれる空間。そこに、にょきっと下から登場するのが人形たちです。手に持つのは笛や太鼓、ビンザサラといった楽器の作り物。ビンザサラは田楽と呼ばれる中世芸能を象徴する楽器であり、儀礼的な所作と演劇的な所作を併せ持つ人形の動きは、傀儡が田楽を演じる「傀儡田楽」の面影を遺します。

天津司舞の「御鹿島様」(おかしまさま)天津司舞の「御鹿島様」(おかしまさま)

 それぞれの演目は、緩やかな囃子《お舞いの曲》に乗った「お舞い」と呼ばれる舞ののち、テンポの速い囃子《お狂いの曲》に乗った「お狂い」と呼ばれる舞となり、また元の曲に戻るという形式を持ちます。数種類の演目がありますが、見目麗しい「御姫様」といささかコミカルな「鬼様」が登場する最後の演目は、とりわけ見るものを楽しませます。

天津司舞の「鬼様」天津司舞の「鬼様」

 歴史上、天津司舞は何度も中断と復活を経て今日に受け継がれてきました。いつの時代もその「人形」の尽きせぬ魅力が人々に復活の動機を与えてきたのでしょう。

 伝統文化ポーラ賞を受賞した近藤孝氏は、長らく「天津司舞」を主導し、地域の振興と伝統の継承に貢献されました。そして現在でも天津司舞保存会は、受賞時と変わらず、「天津司舞の保存・伝承」を主導し、地域の振興を支えています。

 

甲府市観光課HP

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/saijiki/tenzushi.html

 

2021年03月29日

 

ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

第19回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

稲川武男「粟野春慶塗の伝承」

世川祐多(パリ大学博士課程)

Resized CIMG2969

春慶塗(しゅんけいぬり)は、下地を補強せずに透明度の高い透漆(すきうるし)で仕上げることにより、木目を見せる漆器のことです。透漆とは生漆から水分を取りのぞき、透明度を高くした漆であり、これにより自然の木目の美しさが際立ちます。主に粟野、飛騨、能代、木曽、伊勢の春慶が著名で、稲川武男氏はこの中でも茨城県中央部城里町の名産、粟野春慶の作り手です。

粟野春慶は、500年以上前、1489年に稲川山城守によって創始されました。その特徴は、素材に堅牢な茨城産ヒノキと茨城大子の漆を用い、原料の生産から仕上げまでを茨城で完結することです。それにより、質感は透明感に溢れ、光沢が麗しく仕上げられます。

江戸中期、德川光圀は紀州の漆工と粟野の稲川家8代目稲川興兵衛を競わせました。その結果、稲川興兵衛が勝利したことで水戸藩の御用となり栄えました。文明開化後もその伝統は続き、戦前期には20軒ほどの職人を擁し、外地に輸出をするほどでありました。しかし、戦後プラスチック容器などに押される形で、他の日本の漆器同様、粟野春慶は衰退し、作り手は稲川山城守のご子孫である稲川氏ただ一人になってしまいました。

稲川氏の作品は、下地に漆しか用いず、土室で丁寧に乾燥させるため、漆が剥がれにくく、木目が美しい。そして、年月を経るほどに赤みが抜け、黄金色に光沢が増していきます。秋田県の能代春慶は平成に入り後継者不在となり生産が途絶えてしまったため、粟野春慶を守り抜く稲川氏は、生み出される作品のみならず、存在としても貴重で、今ではご子息の20代目義一氏が粟野春慶の稲川家を継いでいます。

城里町桂図書館・郷土資料館

https://www.lics-saas.nexs-service.jp/shirosato/index.html

城里町HP

https://www.town.shirosato.lg.jp

 

2021年03月10日

 

ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

第30回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

 鬼来迎保存会「鬼来迎の保存・伝承」

川﨑瑞穂(博士・神戸大学特別研究員)

 「鬼」といえば「節分」ですが、日本の春夏秋冬を彩る祭礼とその芸能にも、実に様々な鬼が登場します。鬼を追い払う「追儺」(ついな)という儀礼が芸能化したものが地方に多くのこるほか、民間の神楽などにもバラエティ豊かな鬼たちが姿を見せます。8月のお盆に催行される「鬼来迎」(きらいごう:千葉県山武郡横芝光町虫生)もまた、鬼が登場する民俗芸能として知られています。「地獄芝居」と言われるこの芸能では、鬼たちが亡者をあらゆる方法で痛めつけ、真夏の境内はさながら「三次元の地獄絵図」と化します。

亡者(もうじゃ)を責めさいなむ鬼たち2亡者(もうじゃ)を責めさいなむ鬼たち

 あの世を視覚化すること。それは古今東西の演劇が得意としてきたことであり、現在でも様々な舞台であの世が可視化されます。とりわけ「地獄」を表現した芝居は多く、歌舞伎や宝塚歌劇のほか、最近ではアニメや漫画などといった二次元の世界でもおなじみのモチーフとなっています。亡者を襲う地獄の苦しみと仏による救済。かつてはいくつかの地域で行われていた「地獄芝居」ですが、現在は鬼来迎のみがその伝統を受け継ぎます。

亡者を救う地蔵菩薩1亡者を救う地蔵菩薩

 今日上演されている鬼来迎は、演目の取捨選択を経て現行のスタイルになりました。最初の演目を「大序」(だいじょ)として地獄の冥官(みょうかん)や獄卒(ごくそつ)の披露をすることや、最後の演目の幕切れの演出、せりふの扱いなど歌舞伎の影響があるとされています。また、古くは最後に二十五菩薩の「練り供養」(ねりくよう)も行っていたと言われています。練り供養とは、人間が死に至る刹那、阿弥陀如来が菩薩たちとともに「来迎」し、死者を浄土に「引接(いんじょう)する」(導く)という信仰を可視化した儀礼です。

地獄の冥官「閻魔大王」「閻魔大王」

 フランスの哲学者エマニュエル・レヴィナスが「死が到来するつねならぬ時間は、なにものかがさだめた運命の時のように接近してくる」(熊野純彦訳『全体性と無限』)と表現するように、死の到来とその後の世界は、人類が考える時間を費やしてきた大きなトピックの一つです。鬼来迎では、鬼を主人公として地獄を可視化したのち、仏を主人公として極楽浄土を可視化することで、「死」というテーマを巧みに描き、人々が死後の世界に思いを馳せる助けとなってきたのでしょう。

伝統文化ポーラ賞を受賞した鬼来迎保存会は、現在でも受賞時と変わらず、「鬼来迎の保存・伝承」を主導し、地域の振興を支えています。

 

2021年02月25日

ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

第20回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

鳥羽鐐一「金剛石目塗の伝承」

世川祐多(パリ大学博士)

 静岡は少なくとも室町時代から漆器の生産地で、今川の時代には中川大工と呼ばれる工人たちが漆器を生産していた。江戸時代に入ると、駿河遠江(とおとうみ)で勢力を拡大した徳川家康のお膝元で、彼を祀る久能山東照宮なども作られたことから、腕の確かな職人が日本中から集まる土地となり、漆塗りも栄えた。とりわけ、総漆塗りの浅間神社の造営により漆職人が大量に移住してきたことで、静岡は日本の漆の中心地となり、開国後はパリ万博にも出品された。

ショールーム01

鳥羽漆芸ショールーム

   ここに新風を吹き込んだのが、大正時代に下地に砂を撒く金剛石目塗(こんごういしめぬり)を考案した鳥羽清一氏である。安倍川で採取される砂の下地の上に何層もの漆を重ねる金剛石目塗は、日本で唯一漆器の下地に砂を用いる技法で作られた、堅牢で艶やか、熱や水にも耐性がある用の美そのものの漆器である。鳥羽氏は、漆下駄にめり込んだ砂を見て、漆の下地に砂を用いる着想を得たそうだ。

ショールーム02

漆をまとった美しいワイングラス

 鐐一氏は鳥羽氏のご子息であり、金剛石目塗という画期的な発明の継承者である。作風は、重厚、堅牢に気品が兼ね備えられており、武士の甲冑のような気配を帯びている。この腕に魅せられた若者たちが各地から集まり、弟子として鐐一氏の技巧を積極的に学んでいる。そして今では息子の俊行氏が、3代目として現代の食文化やライフスタイルに適した金剛石目塗を作り続けている。

鳥羽俊行氏 直希氏

鳥羽鐐一氏の長男 俊行氏(左)と孫 直希氏(右)の作業風景

鳥羽漆芸(公式HP)
http://toba-japan.com/index.html

 

 

 

 

2021年02月10日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第24回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

 針生乾馬

「堤焼の伝承・振興」

佐藤典克(陶芸家)

 堤町(仙台市青葉区)にたくさんの窯場があったことがその名の由来となった、仙台ならではの焼物「堤焼(つつみやき)」。江戸時代、北の守りとして足軽町が形成され、堤町の足軽武士は近隣で採れる良質な粘土を利用し、内職として素焼きの鉢や甕などの生活雑器や、土人形などを作って販売していました。

Resized process1103_ORG

海鼠釉夫婦湯呑

 元禄年間(1688~1704)頃になると、仙台藩主が使う茶器などを手がける御用窯として始まり、粗く優れた地元の土を活かした素朴さと、黒と白の釉薬を豪快に流し掛けた“海鼠釉(なまこゆう)”が特徴となりました。昭和初期に堤町を訪れた民芸の父・柳宗悦(やなぎ むねよし)にも東北を代表する民窯として注目され、水甕(みずがめ)などが高く評価されていくようになります。

Resized process403_ORG

電子ロクロで成形

 水甕や鉢といった庶民の生活雑器を広く製造するようになって300年以上の歴史を誇る「乾馬窯」(けんばがま)は、最盛期に30軒以上あった窯元の一つです。需要の減少や急速な都市化による公害問題(窯の煙や煤)などが原因で、昭和50年代には堤町にある全ての窯の火が落ちました。

Resized process902_ORG

釉掛け(くすりがけ)

 現在では「乾馬窯」が唯一の窯元となり、4代 針生乾馬が昭和39(1964)年に丸田沢(仙台市泉区)の緑豊かな環境に場所を移して伝統と技を守り続け、現在は5代 乾馬が当主を務めています。

Resized 四代目乾馬ロクロ03

4代 針生乾馬

  窯名は、初代当主が仙台藩に造艦棟梁として招かれた幕末の鬼才・三浦乾也(6代 尾形乾山)より授かった陶号が由緒となっており、4代 針生乾馬は、初代 乾馬が書き写すことを許された秘伝書『乾山秘書』をもとに、仙台の土と釉薬を使ってこの地の風土に根ざした焼物、堤焼の伝承・振興に力をいれた人物でもあります。
  その功績が評価を受け、平成16(2004)年 、伝統文化ポーラ賞 地域賞を受賞されました。

 

※お写真はすべて「堤焼乾馬窯」様よりご提供いただきました。

◇公式サイト:堤焼乾馬窯

 

 

 

2021年01月25日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第33回 伝統文化ポーラ賞 優秀賞

 岡田裕「萩焼の制作・伝承」

佐藤典克(陶芸家)

 岡田裕氏は、慶応義塾大学法学部を卒業後、一旦水産会社に入社したが、萩焼の魅力に引き込まれ1972年退社し、父であった萩焼の名門晴雲山岡田窯七代岡田仙舟に師事し、作陶に入りました。たゆまぬ研鑽によって体得した萩焼の伝統技法を守りながらも、自身の感性を生かし、現代感覚のあふれる個性的な作風を確立。シルクロードを度々視察旅行した際に得たインスピレーションをもとに生み出された、技法表現「炎彩(えんさい)」において、萩焼の固有素材の美質を活かした内面描写的な制作に励んできました。

Resized1

炎彩陶筥
平成30年 第46回伝統工芸陶芸部会展出品

 「炎彩」とは大道土(だいどうつち)や見島土(みしまつち)といった萩の伝統的な素地土(きじつち)の泥漿(でいしょう)※と、白釉(はくゆう)などの釉薬をエアブラシを用いて施す装飾技法です。粗密度ある肌模様が全面的に展開され、窯中に激しく揺らめく炎を感じさせます。

 ※泥漿:粘土と水を混ぜ合わせ泥のような液体状にしたもの

Resized2白萩釉窯変茶盌
平成30年 第41回山口伝統工芸展出品

 昭和48年山口県美術展入選を皮切りに、昭和54年日本陶芸展、日本伝統工芸展と入選を重ね、昭和60年日本工芸会正会員となり、平成18年に山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定、平成25年には伝統文化ポーラ賞 優秀賞、平成29年には旭日双光章を受章しました。

Resized3

彩泥花器「蜃気楼」
平成6年第17回伝統工芸新作展出品

 また、長年日本工芸会山口支部幹事長等の役職を勤め、萩女子短期大学の陶芸科で教鞭をとると共に、萩市や山口県内の文化催事でのワークショップや講演を行い、後進の指導等幅広い普及活動を行っています。 萩の伝統に根ざしながら、現代に通ずる新しい作品を作り続ける、岡田氏の今後の創作活動に、さらに大きな期待が寄せられています。

◇写真ご提供:日本工芸会
https://www.nihonkogeikai.or.jp/

 

 

 

2021年01月12日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第18回 伝統文化ポーラ賞 特賞

 池田八郎「土佐古代塗の伝承」

世川祐多(パリ大学博士課程)

 土佐古代塗は明治時代に鞘師(さやし)の種田豊水(たねだ ほうすい)により創始された。豊水は明治時代に人力車の背面に蒔絵を施すなどして名を馳せた名工である。土佐古代塗の特徴は、下地に糊などを混ぜずに漆だけを用い、乾かない間にくるみの殻の粉末を地の粉として蒔く(以前は輪島地の粉を用いていた)蒔地法とよばれる技法にある。このために、30日以上かけて丹念に作り上げられる土佐古代塗は、ザラついた鮫肌のような質感であり、強固で重厚感がある。もう一つの特徴は何といっても、素手で触れても指紋がつきにくいというオリジナリティにある。

Resized 土佐古代塗

鮫肌のような質感と漆の光沢が趣を漂わせる

 しかし、土佐古代塗には断絶の危機があった。豊水が創始して以来土佐古代塗は弟子たちにより継承されたが、戦後に入ると生活様式の変化と、プラスチックなどの器の台頭で凋落した。そこに現れたのが池田八郎氏であり、池田氏は唯一の継承者として土佐古代塗を守り抜き美禄堂を設立された。昭和時代には、昭和天皇や常陸宮殿下へ献上の名誉にも預っている。

Resized P1010343

むら無く漆を纏わせる、職人の技

 池田氏のこだわりは、絶対に漆以外の顔料を使わないことにある。そのことでしか、優雅且つ堅牢な漆器はできないからだ。

Resized 2010_0826_105908-IMG_0445

一本一本の細部まで、丁寧な作業が光る

 今、その魂は、唯一の土佐古代塗の職人である息子泰一氏に受け継がれている。

  Resized IMG_1230

池田氏こだわりの土佐古代塗

◇写真ご提供:土佐古代塗 美禄堂(下記リンクからHPをご覧いただけます)
 https://kodainuri.iinaa.net/

 

 

 

2020年12月25日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞を受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第21回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

秋葉神社祭礼 練り保存会「秋葉神社祭礼 練りの伝承」

川﨑瑞穂(博士・神戸大学特別研究員)

 

 衣装のモチーフ、仮面のモチーフ、音のモチーフ…など、民俗芸能には様々な「モチーフ」があります。多くの研究者がそれぞれのモチーフの意味や歴史を考えてきましたが、中には比較的容易に楽しむことができるものもあります。たとえば手に持つ「棒」に「悪魔や不浄を祓ひ、潔めるといふ信仰」を読み取ったのは、民俗芸能研究で著名な本田安次(ほんだやすじ)。「棒について」(1973)という文章では、「棒には古来神秘的なものがまつはつてゐた」として、「棒状のものを交差させることは、悪魔払ひになる」と述べています。

 様々な「棒」が登場する祭礼に、高知県の秋葉神社(吾川郡仁淀川町別枝)にて行われる「秋葉祭り」があります。毎年2月11日に行われる、岩屋神社から秋葉神社に向かう華やかな行列(練り)によって知られており、身長の何倍もある「鳥毛」(とりけ)という毛槍(大名行列などで用いられる鳥毛の飾りをつけた槍)を投げ合うダイナミックな「鳥毛ひねり」は、この祭礼一番の見せ場となっています。

Resized 鳥毛ひねり

鳥毛ひねり

 天狗の面を被った役など、個性豊かな面々が練り歩く道中では、「サイハラ」と呼ばれる両端に紙の飾りがついた竹の棒を用いた「太刀踊」が演じられます。二列に並んだ踊り手が向かい合い、サイハラと太刀を打ち合わせて踊るもので、歌と法螺貝が心地よく響き渡ります。高知県には、棒や太刀をはじめ、長刀や鎌などを用いる「花取踊」(はなとりおどり)が数多く伝わり、同系統の芸能として注目されます。

Resized 太刀踊り

太刀踊り

Resized 鼻高(天狗)

鼻高(天狗)

 さらに、「お神楽」とよばれるセクションでは、狐や獅子といった動物や異形のモノたちが輪になって舞います。乱打される打楽器の音と、簡潔な旋律を繰り返す笛の音が混ざり合い、「聖なるもの」との交歓の風景が眼前に広がります。

Resized 「お神楽」の狐

「お神楽」の狐

 行列の途中には、「油売り」という道化役が登場し、サイハラを売って歩いたり、コミカルな所作で笑いを起こしたりと、祭りの場を和ませます。子どもから大人まで、幅広い層に親しまれているこの祭礼は、さながら大空を舞う鳥毛のように、これからも人と人とをつないでいくでしょう。 

 Resized 「油売り」

「油売り」

 伝統文化ポーラ賞を受賞した秋葉神社祭礼練り保存会は、現在でも受賞時と変わらず、「秋葉神社祭礼練りの伝承」を主導し、地域の振興を支えています。

 注:祭礼の開催日等につきましては、別途ご確認ください。

 

    ◇高知県吾川郡仁淀川町 産業建設課 「秋葉まつり」   https://www.town.niyodogawa.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=776

 

 

 

2020年12月10日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第2回 伝統文化ポーラ賞 特賞

 山村精と原始布・古代織保存会

「太布織物」

大友真希(染織文化研究家)

 

木綿布が庶民に普及する以前、人々は山野に自生する草木の皮・茎・蔓などから繊維を取り出して糸をつくり、布を織っていました。これらの織物の総称を「太布(たふ)」(*注1)といいますが、現在は「原始布」「自然布」などと呼ばれることが多く、シナ布・芭蕉布・苧麻布・藤布・葛布・アットゥシなどがそれにあたります。

Resized 太布織物

太布織物

 大正12年山形県米沢市に生まれた山村精(まさし)さんは、米沢で織物商に携わるなか、昭和40年頃から日本の原始布・古代織の復元と生産の存続に取り組み始めました。戦後、合成繊維の普及と機械化の加速によって、手技による布づくりとその歴史が途絶えていくことに危機感をもったのが始まりです。山村さんは、山形県、新潟県、福島県などの山間集落を訪ね歩き、古くから織られていたシナ布・藤布・楮布などの原始布について話を聞いて回ります。そこで目にした女性たちがもつ技術の高さに感動し、布そのものの美しさにも魅了され、原始布の探究が生涯続くこととなりました。

Resized 織り

地機(じばた)による織布

 多くの山村では、林業や炭焼きなどの生業が成り立たたなくなり、成人男性は出稼ぎで家を不在にした時代です。山村さんは集落の女性たちと共に保存会を立ち上げ、技術指導や研究会を行いながら地域での生産を後押ししていきました。長年途絶えていた紙布・ぜんまい織・藤布などの復元にも力を注ぎ、失われかけていた様々な原始布が、次々と息を吹き返したのです。

Resized 箱階段と原料

原始布・古代織参考館内展示
(山村精氏が初代館長)

 女性たちにとって、布づくりの仕事は家庭を支える大事な収入源となりました。来る日も来る日も必死に糸づくりと機織りに励んだといいます。新潟県村上市山熊田の集落では、「山村さんの仕事のおかげで子供たちを大学に行かせることができた」と、40年以上が経過した今も、当時を思い出して語る女性が少なくありません(*注2)。

 

*注1:現代では、徳島県那賀町木頭で生産されている楮布を指して「太布」と呼ぶ場合が多い。

*注2:新潟県山村上市山熊田地区では、当時、シナ布・ぜんまい織・紙布・麻布などを織っていた。現在もシナ布の生産が続いている。


◇写真提供:原始布・古代織参考館
                 Tel:0238-22-8141
                 E-mail:[email protected]

 

 

 

2020年11月25日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎えた「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞を受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第3回 伝統文化ポーラ賞 特賞

小泉重次郎「板橋・徳丸の田遊びの伝承」

      川﨑瑞穂(博士・神戸大学特別研究員)

 

 各地に伝わる民俗行事の中には、「稲作」に関係する芸能や祭礼が数多く存在します。田植えに際して行われる歌舞が芸能化した「田楽」(でんがく)などは、「味噌田楽」や「おでん」(お田楽)といった馴染み深い言葉の中に、味わい深さとしても名残をとどめています。

 また、元来「芸能」の芸(藝)には「うえる」、あるいは「まく」といった意味があり、農耕の「わざ」と「芸能」という「わざ」の間に、深い関わりがあることも暗示しています。

Resized徳丸の田遊び「田うない」

徳丸の田遊び「田うない」

 稲作の所作を、田植えに際して行うのではなく春先に演じる「田遊び」もまた、農耕と密接に関わる芸能の一つです。正月(太陰暦で行う場合もあるため1~4月)頃、「予め」豊作を「祝う」ことで豊作になると考える「予祝」(よしゅく)の発想により、稲作の行程を順を追って演ずるのが「田遊び」と呼ばれる芸能であり、稲作が人々にとっていかに重要であったのかを教えてくれます。

 稲作と縁遠くなったかにみえる東京23区内においてもなお、この「田遊び」を伝える地域があります。板橋区徳丸・北野神社と同区赤塚・諏訪神社では、2月の祭礼当日、神社拝殿前に設えられた「もがり」と呼ばれる舞台において、稲作を模した技の数々が演じられます。「福の種をまーこうよ」といった縁起の良い歌詞を、つい口ずさみたくなるような独特なメロディで歌うこの芸能は、牛によって田をならす所作を演じるユーモラスな演目「代かき」など、個性的な技の数々を伝えています。

Resized徳丸の田遊び「代かき」

徳丸の田遊び「代かき」

 「徳丸の田遊び」と「赤塚の田遊び」、よく見比べ、聴き比べることで、様々な類似点と相違点に気付くことができるでしょう。とりわけ赤塚では、「もがり」の前で行われる天狗の舞(御鉾の舞)など、付随する多彩な演目も魅力的。「花籠」をつけた槍と太鼓の前に、弓(破魔矢)、男の子が乗った「駒」、そして獅子が順番に登場する「槍突き」。田遊びの伝える多彩な技をみると、子どもや稲の健やかな成長を祈る、この芸能を伝えてきた人々の温かな気持ちに触れることができます。

赤塚の田遊び「駒」

赤塚の田遊び「駒」

  Resized赤塚の田遊び「獅子」赤塚の田遊び「獅子」

 伝統文化ポーラ賞を受賞した小泉重次郎氏は、長らく板橋区の民俗芸能「田遊び」を主導し、地域の振興と伝統の継承に貢献されました。

 

 注:祭礼の開催日等につきましては、別途ご確認ください。

 

 

 

2020年11月10日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎える「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞を受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第29回 伝統文化ポーラ賞 優秀賞

加藤 孝造

「瀬戸黒・志野・黄瀬戸の制作・伝承」

             佐藤典克(陶芸作家)

 

加藤孝造氏の陶芸への道は、昭和28年 岐阜県陶磁器試験場で、幸兵衛窯(こうべえがま)の礎を築いた五代目 加藤幸兵衛氏に陶芸の指導を受けたところから始まりました。その才能は多才で、翌年の第10回日展(日本美術展覧会)に洋画部門で初入選、この年の全国最年少入選となったほどです。

Resized 瀬戸黒茶ワン

「瀬戸黒茶ワン」(せとくろちゃわん)
平成22年 第57回日本伝統工芸展 出品

 

  その後、昭和45年にまた大きな出会いが訪れます。その人こそ、志野をはじめ、黄瀬戸、瀬戸黒など桃山時代に開花した焼き物の美に魅せられ、その再現に取り組んだ重要無形文化財保持者、故荒川 豊蔵氏です。荒川氏は加藤氏の人生観を揺さ振り、陶芸のみならず人生の師と仰ぐほどの人物でした。

 翌年、可児市久々利に穴窯と登窯を築き、以後手回し轆轤(ろくろ)や薪による焼成等の桃山陶芸技法による制作を自身のライフワークとしていきます。その作品は桃山の志野・瀬戸黒を原点に、その伝統を継承しながらも新しさを追究したもので、手になじみ易く落ち着いており、加藤氏の風貌を彷彿とさせます。

Resized 黄瀬戸水指

「黄瀬戸水指」(きせとみずさし)
(径17cm, 高18.7cm)
令和2年 第48回伝統工芸陶芸部会展 出品

 

 平成7年、岐阜県重要無形文化財「志野・瀬戸黒」の保持者に認定。平成21年に伝統文化ポーラ賞 優秀賞を受賞、翌平成平成22年には「瀬戸黒」の国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

 それまでの「瀬戸黒」保持者であった荒川豊蔵氏が1985(昭和60)年に死去し、重要無形文化財指定が解除されていたこともあり、加藤氏で「瀬戸黒」2人目の人間国宝となります。

Resized 掛け流し瀬戸黒茶盌

「掛け流し瀬戸黒茶盌」(かけながしせとくろちゃわん)
(径13.3cm,高9.5cm)
平成28年 第63回日本伝統工芸展 出品

 加藤氏は若手陶芸家を集い「風塾」を創設、塾生には美濃陶芸を代表する作家たちが名を連ね、後継者の育成にも尽力しています。その功績と貢献は多大で、84歳の現在も現役陶芸家として精力的に活躍しています。

 ◇画像提供:公益財団法人 日本工芸会
https://www.nihonkogeikai.or.jp/

 

 

 

2020年10月05日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎える「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第2回 伝統文化ポーラ賞 特賞

 鈴木 寅重郎「越後上布」

  大友真希(染織文化研究家)

 

 晩冬の晴れた日、真っ白な雪原に広がる越後上布の反物。雪と太陽光に当てて布を漂白する「雪晒し」は、越後に春を告げる風物詩となっています。越後上布とは、新潟県南魚沼・小千谷地域で生産されている麻織物のことで、薄くて軽い、涼やかな肌触りが特徴です。

Resized雪ざらし

雪晒し
[太陽光で雪が溶け、蒸発する際に発生するオゾンを利用し、布を白くする作業]

 

 越後上布の原料には、福島県昭和村で生産された苧麻(ちょま)の繊維・青苧(あおそ)を使います。青苧を細かく裂いて撚(よ)り繋ぎ、細く均一な糸をつくります。糸の撚り掛け、糊付け、絣くびり、糸染め、整経などの工程の後、いざり機(地機)を用いて布を織ります。緯糸(よこいと)の撚りを強くして皺(しぼ)加工したものは「小千谷縮(おぢやちぢみ)」といい、越後上布とともに夏用の着物に人気の素材です。越後上布づくりは冬の作業が中心ですが、乾燥に弱く切れやすい苧麻糸の扱いには、雪がもたらす湿気と熟練した手技が欠かせません。

 

19絣くびり

絣くびり
[経糸と緯糸の柄になる部分を綿糸などで括り、布生地に染料が染めつかないようにする作業]

 

Resized 染色

糸染め
[絣くびりをした部分は、染まらずに白く残る]

 

Resizedいざり機・荒川

いざり機(地機)による織布

 

 江戸時代には幕府へ上納されるなど、上質な麻布として高く評価され、その生産は最盛期を迎えました。明治以降、機械化・洋装化が進むにつれて、生産高が減少。戦中・戦後にかけて途絶えつつあった越後上布づくりの技を守るべく、産地では生産者を中心に技術保存協会が設立され、昭和30年には小千谷縮とともに国の重要無形文化財に指定されました。

 

Resized 足ぶみ(越後上布)

足踏み
[織り上がった布をお湯に入れて足で踏み込み、柔らかくする作業]

 

 越後上布への並々ならない情熱とこだわりをもち、生涯にわたってその製作と技術保存に取り組んだのが鈴木寅重郎さんです。良質なからむしは、糸が細くても切れにくいことから、化学肥料を使わず堆肥での栽培を農家へ注文するなど、原料の品質をとことん追求したといわれています。その注文に必死に応えたのが、鈴木さんと共に、同年ポーラ賞を受賞した「からむし栽培」の五十嵐善蔵さんでした。

Resized 完成品
越後上布

 

 平成21年に「越後上布・小千谷縮」はユネスコ無形文化遺産に登録されました。現在、越後上布・小千谷縮布技術保存協会が中心となって製作を行い、受け継がれてきた技を次世代へ繋ぐべく、伝承者の育成にも力を注がれています。

  越後上布・小千谷縮布技術保存協会

 

 

 

 

2020年09月25日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎える「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第20回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

鷺の舞保存会「鷺の舞の伝承」

川﨑瑞穂(博士・神戸大学特別研究員)

 

 ヤマトタケルの神話にあるように、古代から白鳥(しらとり)は信仰の対象でした。民俗学者・谷川健一の言葉を借りれば、「天空高く渡っていく白鳥のすがたは、古代人の網膜に消しがたい印象を残していた」(『神・人間・動物―伝承を生きる世界―』)と言えます。鳥の扮装で演じる民俗芸能は日本各地に伝承されていますが、その中に鷺(サギ)の作り物を身につけて舞う「鷺の舞」(あるいは鷺舞)という民俗芸能があり、美しく翼を広げるその姿は、日本のみならず海外からも注目されています。

 

Resized 鷺の舞

「鷺の舞」

 

 山口県に伝わる「鷺の舞」は、八坂神社(山口市)で7月20日から27日にかけて行われる「山口祇園祭」の内、初日の20日にのみ行われています。猟師を表現するともいう「しゃぐま」、鞨鼓(かっこ)という太鼓を打つ「かんこ」、そして「鷺」という三つの役(各2名)から構成され、「かんこ」の周りを、「鷺」と「しゃぐま」が回ります。伴奏の楽器は笛と締太鼓からなり、笛は舞の初めから終わりまで吹き続けますが、笛の旋律の切れ目で締太鼓が打たれます。「かんこ」が鞨鼓を打ちつつジャンプすると、こだまのように後から「鷺」が羽をパタパタと動かし、その鷺の動きを後追いして、締太鼓を2回打つというパターンの繰り返しです。簡潔な動きの繰り返しに、儀礼としての性格が表れています。

 

Resized 「かんこ」の使用する楽器「鞨鼓(かっこ)」

「かんこ」の使用する楽器「鞨鼓」(かっこ)

 

 「鷺の舞」のように鷺が登場する芸能は、日本ではいくつかの地域に伝わっており、とりわけ島根県津和野町の「鷺舞」は民俗芸能の中でも広く知られているものの一つです。中世、京都の祇園社(現在の八坂神社)の「御霊会」(ごりょうえ:現在の祇園祭)において、「鵲鉾」(笠鷺鉾:かささぎほこ)という出し物に付随した鷺の扮装で舞う芸能が、各地に伝わったものであるとも考えられています。

 

Resized 鷺の舞に使用される鷺の頭

「鷺の舞」に使用される鷺の頭 

 

 伝統文化ポーラ賞を受賞した鷺の舞保存会は、現在でも受賞時と変わらず、「鷺の舞の伝承」を主導し、地域の振興を支えています。

  注1:祭礼の開催日等は別途ご確認ください。

 

 

 

 

 

2020年09月10日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎える「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞を受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第32回 伝統文化ポーラ賞 奨励賞

鈴木 徹「緑釉陶器の制作・継承」

          佐藤典克(陶芸作家)

 

鈴木 徹氏は昭和39年多治見市に生まれ、昭和62年龍谷大学文学部史学科卒業、翌年京都府陶工職業訓練校成形科を卒業した後、志野や織部など桃山時代に焼造された焼き物の伝統と歴史が残る岐阜県多治見市で作陶活動を展開しています。                                                                                                    

緑釉花器

緑釉花器
[径34.0cm、高30.0cm]

 

 美濃焼の「織部」といえば誰もが耳にしたことがありますが、彼の作品に使われる緑色の釉薬を施した焼き物は、他と一線を隔しており、それは作者の意思、「織部という範疇では語ることができないような作品をつくりたい、美濃という地域を超えた仕事をしたい」と語る彼の想いにほかなりません。

 

Resized 「萌生」

「萌生」
[幅72.0cm、奥行12.2cm、高20.3cm]

 

 父親が「志野」の重要無形文化財保持者、鈴木藏である彼は、父とどれだけ違うことがやれるかが大切だ、との思いから「緑釉」の追求を選んだといいます。工房の周りにはさまざまな樹木や草花、苔があり、その自然が表現の源泉であると徹氏は自身の事を振り返ります。作品は、泥刷毛目や櫛目、さらには胎(*注)の途中に稜線を入れ、釉薬の濃淡、色合いの違う緑釉を模様の強弱に応じて意識的に使い分け、深みが増すように計算されており、近年は荒々しさよりも造形と釉薬の繊細さが際立ちをみせ、新たな作域へと進化を続けてきています。

*注:素地

 

Resized 萌生

「萌生」
[幅21.0cm、奥行15.5cm、高52.5cm]

 

 平成3年の日本伝統工芸展入選以来入選を重ね、平成24年に伝統文化ポーラ賞を、平成27年には、第62回日本伝統工芸展「NHK会長賞」受賞し、さらに日本陶磁協会賞をも受賞されました。
 現在は、公益社団法人日本工芸会の理事として手腕を揮いながら、精力的に活動を続けている期待の作家といえます。

 


※お写真は鈴木 徹先生にご提供いただきました。
◇鈴木先生の活動情報等は下記サイトにてご覧いただけます。
 陶藝 鈴木 徹(公式HP)

◇2020年9月23日より、「萌生Ⅱ」ー鈴木 徹 作陶展ーが日本橋三越本店本館6階 美術特選画廊にて開催されます。 詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/
nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0364.html

 
 

 

 

 

2020年08月11日




ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎える「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第2回 伝統文化ポーラ賞 特賞

五十嵐善蔵「からむし栽培」

     大友真希(染織研究家)

 

 夏は緑に、冬は雪に覆われる自然豊かな山里・福島県奥会津の昭和村では、新潟県で織られている「越後上布・小千谷縮」の原材料となる「からむし」が生産されています。 からむしは、イラクサ科である苧麻(ちょま)の一種で、からむしの繊維でつくる布は、吸水性がよく乾きやすいため、夏の着物に広く使われてきました。

Resizedからむし焼

”からむし焼き” [焼畑]

からむしの栽培は春から夏にかけて行われます。
まず、水捌けの良い肥えた畑づくりから始まり、十分に栄養を含んだ畑にからむしの根から取り出した苗を植えます。5月の小満(二十四節気の一つ)の頃に、芽の成育をそろえ、害虫を取り除くためにからむし焼きを行います。畑に火入れをするからむし焼きを終えると、畑の周囲に垣根を立てて均一に成長を促します。また、この垣根には風除けの働きがあり、からむしの茎が傷つくのを防ぐほか、小動物の侵入を防ぐこともできます。

Resized刈り取り

刈り取り

7月下旬から8月のお盆前にかけて、2メートルほどに成長したからむしを一本一本鎌で刈り取ります。刈り取ったからむしは、その日のうちに水に浸し一本ずつ皮を剥ぎます。剥ぎ取った皮をからむし引き(*注)し、取り出した繊維は2・3日乾燥させた後、100匁に結束され新潟の糸づくりの工程へと進みます。

注:専用の道具を使い、からむしの表皮を削いで繊維を取り出す作業

Resizedからむし引き

”からむし引き” [苧引き(おびき)ともいう]

昭和村では、地域を支える大事な作物としてからむしの栽培が代々続いてきました。五十嵐善蔵さんも村に伝わるからむし栽培の智慧を繋いできた一人です。からむしの繊維には、「キラ」とよばれる青色を帯びた独特の光沢があります。質の良いからむしだからこそ生まれる「きらめき」。昭和村の自然の豊かさと、人々が培ってきた技が織り成す、からむし独自の風合いです。

Resuzedからむしの繊維

からむしの繊維

Resizedからむし織

""からむしの織物"

福島県昭和村HP

 

 

 

2020年07月27日



ポーラ伝統文化振興財団では設立以来、わが国の貴重な伝統文化に貢献され、今後も
活躍が期待できる個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を奨励することを
目的として、顕彰を行ってまいりました。 本年で40回を迎える「伝統文化ポーラ賞」。
この度、弊財団40年の軌跡と共に、過去ポーラ賞受賞された方々を随時ご紹介致します。

 

第32回 伝統文化ポーラ賞 地域賞

数河獅子保存会「数河獅子の保存・伝承」

      川﨑瑞穂(博士・神戸大学特別研究員)

 

大きな口に愛らしい瞳。日本各地には、個性的な「獅子舞」が数多く伝わります。「ライオン」としての獅子が登場する芸能は海外でもみることができますが、日本では仏教における聖獣、ないし狩猟の対象としての「シシ」(鹿や猪)の舞として伝承されています。 日本の獅子舞は大きく「伎楽」(ぎがく)系と「風流」(ふりゅう)系に分けられます。
 伎楽とは、6世紀から7世紀にかけて日本に伝来した大陸由来の芸能で、その中の「師子」(しし)が、この系統のルーツであると考えられています。この系統は、獅子の前足と頭(かしら)を1人、後ろ足を1人が担当することが多いため「二人立獅子舞」とも呼ばれますが、中には数名が入るものもあります。幕の中で、たくさんの人が、獅子の足や尻尾になりきって演じているのです。

Resized 初段「曲獅子」

初段「曲獅子」

 岐阜県飛騨市古川町の数河(すごう)という地域には、この二人立ちの獅子舞「数河獅子」(すごうしし)が伝わります。大宝年間(701〜704)、新羅の僧・隆観が、獅子の狂いたわむれる様子を舞にしたことに始まるとされ、別名「高麗獅子」(こまじし)とも呼ばれます。9月5日の白山神社(上数河)・松尾白山神社(下数河)の祭礼にて奉納されるこの芸能では、大きな顔の獅子頭にホロ幕を垂らし、その中に前足後足の2人の舞手が入り、「太神楽」(だいかぐら:伎楽獅子の一種)を象徴するアクロバティックな芸を披露します。

Resized 二段目「天狗獅子」

二段目「天狗獅子」

 舞は「曲獅子」、「天狗獅子」、「金蔵獅子」という三つの演目(段)から成り、その中の「天狗獅子」では、獅子だけでなく天狗、猿、熊も登場。三者は獅子の周りを踊り、様々な所作を見せます。天狗が獅子によって倒され、再び起き上った天狗が獅子を倒すという、物語性豊かな演目になっています。

Resized 三段目「金蔵獅子」

三段目「金蔵獅子 

 伝統文化ポーラ賞を受賞した数河獅子保存会は、現在でも受賞時と変わらず、「数河獅子の保存・伝承」を主導し、地域の振興を支えています。

 

 注1:2020年度は、新型コロナウイルスの影響で、例年通りの祭りが開催されないことがあります。詳しくは公式HPをご確認ください。

一般社団法人飛騨市観光協会

 

 

 

2020年07月10日