「お知らせ」では、ポーラ伝統文化振興財団の最新情報や顕彰・事業などポーラ賞関係者の展覧会・イベント情報をお伝えします。
既に終了した事業の報告は「伝統文化レポート」で、伝統文化を身近にお届けする読み物は「伝統文化通信」でお届けしますので、ぜひご覧下さいませ。
2025年08月07日
※写真は「佐伯灯籠保存会パンフレットより使わせていただきました」
8月14日(木)お盆の日に京都府亀岡市の稗田野町と吉川町にまたがる旧佐伯郷で、稗田野神社、御霊神社、河阿神社、若宮神社の四社が五穀の苗を依り代とした神輿や神灯籠、切子灯籠などが繰り出して祭事を営む、佐伯灯籠の夏祭りがおこなわれます。この佐伯灯籠は、盂蘭盆の風流灯籠が祭礼にむすびついたもので、民俗芸能史に価値あるものとして平成21年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
そうした中で、今年度の助成事業の採択先としまして決定されました「佐伯灯籠保存会」のみなさまの、古式ゆかしい串人形を操る佐伯灯籠人形浄瑠璃が上演されます。一人遣いの串人形を継承する国内唯一の地がここ旧佐伯郷です。「人形浄瑠璃は浄瑠璃を語る太夫と三味線弾き、数人の人形遣いが三業一体となって繰り広げる日本固有の人形劇。佐伯灯籠で使う一人遣いの人形は文楽完成以前の形態を残すと言われ、他に類例がない点からも体長35㎝ほどの串人形はたいへん貴重なものである。」(佐伯灯籠保存会パンフレットより)
また、佐伯灯籠保存会の活動は、後継者養成にも注力されています。佐伯灯籠人形浄瑠璃こども教室の開催や人形使い、浄瑠璃語り、三味線弾きの練習を毎月定期的に行っております。人形浄瑠璃体験会も都度開催しております。
こうした素晴らしい民俗芸能の保存・継承・振興を応援してまいりたいと切に思います。
https://www.pref.kyoto.jp/n-ki-kikaku/kyotono-mannaka-saekidourou.html(京都府「佐伯灯籠」ご紹介)
2025年08月07日
2025年08月06日
令和7年度の助成事業の採択先(5件)決定いたしました。詳しくは、「顕彰と助成」の頁をご覧ください。
https://www.polaculture.or.jp/promotion/jyoseipast.html
●「鮫神楽の太鼓修理、鎧・衣装修理、烏帽子等の作成事業」(鮫神楽保存会:青森県奥州市)
●「川西大念佛剣舞の『面』整備事業」(川西大念佛剣舞保存会:岩手県奥州市)
●「各務原地域に伝わる絵絹の調査・研究とアーカイブ作成事業」(廣江貴子 岐阜県各務原市)
●「加賀市錦城能学会『能楽器更新』事業」(加賀市錦城能学会 石川県加賀市)
●「佐伯灯籠後継者育成事業」(佐伯灯籠保存会 京都府亀岡市)
伝統文化の振興と次世代への継承を目的とした事業です。各事業の情報についても順次、お知らせいたします。
ご期待ください。
2025年07月29日
文化審議会にて、去る7月18日に重要無形文化財保持者 各個認定(いわゆる人間国宝)について答申が行われました。
今年度も、新たに認定された方の中に過去の伝統文化ポーラ賞ご受賞者の先生が2名いらっしゃいます。
● 中田 一於(なかた かずお)先生:釉裏銀彩の制作・伝承(第35回(2015年)伝統文化ポーラ賞 優秀賞)
● 渡辺 晃男(わたなべ あきお)先生:木工芸の伝承・制作(第44回(2024年)伝統文化ポーラ賞 優秀賞)
文化庁の報道発表、資料をご覧下さい。↓
この度は誠におめでとうございます。
2025年07月25日
伝統文化ポーラ賞は、無形の伝統文化の発展に貢献され、今後もさらなるご活躍を期待して贈呈する賞です。
本年は上記8件がご受賞されました。
受賞内容につきましては、下記の弊財団公式HPをご覧くださいませ。